 |
 |
・ |
道頓堀の象徴であったライブハウス『ナンバー番』跡地の長期閉鎖(現TSUTAYA)や、道頓堀五座の一つである『中座』などが閉鎖する中、沈滞する地元経済の活性化が望まれていた。 |
・ |
都市再生、地域活性化を推進すべく、北山創造研究所・グラフィクス&デザイニング・ソルトコンソーシアムが企画チームを結成し、施設と事業性の検討に入った。 |
|
|
 |
 |
・ |
地元客から観光客、子どもからお年寄りまで、ターゲットを絞らずに幅広い客層を対象とした商店街テーマパーク。 |
・ |
商店街テーマパークは、多様な選択肢のある店舗構成とし、京阪神の名店を中心とする個性の強いテナントと、創作したストーリーに基づく物語がある新たな店舗を立ち上げる工夫などを行っている。 |
・ |
浪花座の足跡を受け継ぐ演芸・エンターテイメント系の「ゑびす座」を導入するなど、大阪らしさと娯楽性を高めている。 |
・ |
上層階に集客力のある『道頓堀極樂商店街』を配置することでシャワー効果を実現し、階層に左右されない賃料設定を可能とした。 |
・ |
開発ディベロッパーのアーバンコーポレイションが北山創造研究所を全体のプロデューサーとして起用し、グラフィクスアンドデザイニングによるデザインとソルトコンソーシアムによる企画を核に開発事業にあたった。 |
・ |
開発完了後はサミー株式会社が本物件を取得。自主運営事業とテナント事業によって構成されており、商店街テーマパークの『道頓堀極樂商店街』は、サミー株式会社が自主事業として運営している。 |
・ |
開発にあたっては、ディベロッパーのアーバンコーポレイション他からなる出資者の匿名組合出資とケイマンSPCの有限会社社員持分による特定目的会社(SPC)を設立した。 |
・ |
開発者が土地・建物を含め全体事業費約92億円で出資を募り、事業主体が購入・運営を行っている |
・ |
事業計画が高く評価されたことから、日本で始めて更地以前の段階でノンリコースローンによる資金調達を実現した。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
▲サミー戎プラザの外観(道頓堀通より) |
|
 |
▲昭和初期をイメージした街なみのデザイン |
|
 |
▲昔懐かしい横丁のイメージ(6階) |
|
|
|
 |
財団法人 都市みらい推進機構
〒112-0013 東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽ビル3F
TEL.03-5976-5860 FAX.03-5976-5858 メールはこちら |
|
 |