第9回目となる今年度のエリアマネジメント実務勉強会については、これまでは、従来型のエリアマネジメントにフォーカスし、持続可能性を探る勉強会を継続してきましたが、一旦原点に立ち返り、多様な担い手が参画・連携してエリアの魅力向上を図る取組を「広義のエリアマネジメント」として取上げ、今後重要となる課題への対応(ウェルビーイング、環境・カーボンニュートラル、歴史・文化・景観の保全、農との共生 等)を広く見据えた、新しい時代のエリマネジメント「あり方」のヒントを得ることを目指すものとします。
宋先生(山口大学)、国土交通省、先進的な3つの事例に取り組む方々をお招きし、実開催(リモート参加を併用)により実施します。会場にお越しになった受講者がアウトプットを行う参加型のワークショップも企画しており、持続可能なエリアマネジメントについて、講師とともに楽しく考え、工夫や課題などを共有できるような「学び」の場を提供・発信することを目指します。
まちづくりの実務者の皆様にとり、エリアマネジメントに関する基礎的な知見を高める格好の内容となっていますので、奮ってご参加ください。
日時
令和7年3月26日(水)13:30~17:30 ※開場は13:00
会場
シティラボ東京
〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン6階
Google map
参加方法
以下「1」~「4」の参加方法があります。
「1」会場で「第1部講演会」のみに参加
「2」会場で「第1部講演会」と「第2部ワークショップ」に参加
「3」会場で「第1部講演会」と「第2部ワークショップ」と「懇親会」に参加
「4」オンラインで「第1部講演会」に参加 ※オンラインURLは別途送付します。
連絡事項
1)参加費は無料です。
2)参加方法「2」「3」の「第2部ワークショップ」は定員40名です(原則、先着順)。
3)参加方法「4」は、オンラインでご視聴いただくため、資料配布はありません。
3/26(水)9:00に以下のURLに資料をアップしますので、各自ダウンロードしてください。
資料のダウンロード ⇒ こちら
4)参加方法「3」の懇親会(会費制(3,000~4,000円程度))は、立食形式で、1時間30分を予定しています。
【実施概要 ダウンロード】
配布資料は3/26(水)9:00に以下のURLに資料をアップしますので、
オンラインでご参加の方は、各自ダウンロードしてください。
申込方法
web上の申込フォームに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
申し込みフォーム
申込締切
令和7年3月17日(金)17:00必着
参加費
無料
本勉強会については、財団web サイトに勉強会の動画をアップします。申込者の方にのみ「ID、パスワード」を付与し、当日以降、随時ご視聴ができるようにしますので、当日のリアルタイムでご参加できない方も積極的にお申込みください。