 |
 |
・ |
平成15年〜16年に住民参加型委員会として「既成市街地整備懇談会」を設置。協議結果を広くアピールするため、シンポジウムを2回開催。 |
・ |
都市再生整備計画についても、当委員会で協議、計画策定(計画期間:平17〜21)。 |
・ |
計画の推進に向けて「まちづくりを考える委員会」を設置。住民が自らできるまちづくり活動について協議を実施。
|
|
|
 |
 |
・ |
町家や寺社などを活かした回遊道路整備など、安全・安心で歩いて楽しい街並みづくり
・海辺景観を生かした交流空間 |
・ |
歩行者ネットワーク整備など、域内交流の活性化と集客による賑わい再生。 |
|
|
 |
 |
 |
・ |
域内外の交流活動の活性化の一環としてレンタサイクル事業の実証実験を実施。宇多津臨海公園内の産業資料館を、交流機能の核となる地域交流センターとして再生。 |
・ |
町内のまち歩き情報を整理した「まち歩きマップ」を作成。来訪者に対して町内の歴史文化資産の案内・情報提供を行う人づくりのための研修等を実施。 |
・ |
新旧市街地の様々な地域資源を活かすため、住民主体によるまちづくり協議会の継続的な活動を推進し、協働によるまちづくりを側面から支援。
|
|
|
 |
|
 |
▲宇多津臨海公園現況写真 |
|
 |
▲住民団体の主催によるイベントの様子 |
|
 |
▲旧市街地の街並み |
|
|
 |
▲旧市街地の道路整備に使用する
燻しレンガ |
|
 |
▲ 旧市街地の道路整備に使用する
燻しレンガ |
|
|
 |
財団法人 都市みらい推進機構
〒112-0013 東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽ビル3F
TEL.03-5976-5860 FAX.03-5976-5858 メールはこちら |
|
 |