長岡市中心市街地地区
(新潟県長岡市)
大型店の撤退などにより、かつての賑わいが失われている中心市街地において、市民 ・ 事業者 ・ 市の協働により、市町村合併後の長岡広域市民の 「ハレ」 の場となり、誰もが 「来る」 ・ 「住む」 ・ 「働く」 個性ある中心市街地再生まちづくりを実践。
未曾有の被害をもたらした平成 16 年新潟県中越地震の復興まちづくりを展開。平成 18 年には合併による現在の新生長岡市が誕生。
中心市街地の空きビルを活用し、平成 13 年に長岡駅前にオープンした「ながおか市民センター」は、市民と行政の協働によるまちづくりの拠点として定着。
市民センターの成功事例を踏まえ、長岡広域市民の「ハレ」の場としてのあるべき姿を検討するため「長岡市中心市街地構造改革会議」を設置。早期事業化が求められたことから、まちづくり交付金の導入を図るための都市再生整備計画を策定。

市民との協働によるまちづくり推進に向けて、市民まちづくり団体の「 NPO 法人まちなか考房」を核として、長岡オリジナルのまちづくり体制の構築を検討中。

都市機能のまちなか回帰の促進と被災経験を活かした防災性と利便性の高い中心市街地の創造を目標に、長岡広域圏全体の活性化につなげるための中心市街地の再集積を進める。
まちに「来る人」の増加につながる、都市機能の更新とアクセス性の向上
まちに「住む人」の増加につながる、都市型住宅の整備と利便性の向上
まちで「働く人」の増加につながる、業務集積、空き店舗活用、起業支援
長岡駅大手口駅前広場機能はもとより、「まちなか型市役所」による行政サービス、「市民活動ホール(仮称)」・「まちなか賑わい交流センター(仮称)」などの市民活動支援、「ちびっこ広場・まちなか保育園」などの生活支援といった「来る」・「住む」・「働く」人への「まちなか型公共サービス」の充実を起爆剤として、市民との協働による個性的な中心市街地まちづくりを展開。
以前に郊外移転した市役所を、広域合併した長岡市民の誰もが集まりやすい中心市街地に全国初の「まちなか型市役所」として再配置。
市民から好評を得ている「ちびっこ広場・まちなか保育園」を、まちなかにおける子育て支援拠点として拡充、整備。
「ながおか市民センター」を核として、市民との協働によるまちづくり活動、交流、情報発信もさらに充実。
長岡市長 森 民夫 氏
 長岡市は、元総理大臣の所信表明演説にもありました「米百俵のまち」として知られております。これは、「国が興すのも、街が栄えるのも、人にある。」という理念であり、私は市民の力やアイディアには無限のものがあると信じております。

 公会堂、屋根付き広場といった多くの市民が集まる場所に市役所をまちなか回帰させる「市民協働型シティホール」を骨子とした本市の計画は、ただハードだけを整備するのではなく、市役所を中心に市民と一緒にまちづくりを考える場としたいというコンセプトであります。

 今後も「市民との協働によるまちづくり」を基本とし、長岡の良さをいかした長岡発の魅力あるまちづくりを全国へ発信してまいりたいと思います。

人通りの少ない中心市街地の商店街
▲人通りの少ない中心市街地の商店街
まちなか子育て施設の活動イメージ
▲ まちなか子育て施設の活動イメージ
ながおか市民センター
▲ ながおか市民センター
長岡市中心市街地構造改革会議の様子
▲ 長岡市中心市街地構造改革会議の様子
「まちなか型公共サービスの展開」を背景にした整備イメージ
▲ ながおか市民センター
   「まちなか型公共サービスの展開」を背景にした整備イメージ
財団法人 都市みらい推進機構
〒112-0013  東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽ビル3F
TEL.03-5976-5860 FAX.03-5976-5858
メールはこちら